投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

「兄弟対決」 1年 松尾春希

イメージ
  「兄弟対決」 法学部法律学科 1年 松尾春希(尚志高等学校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 法学部法律学科1年の松尾春希です。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部へご支援、ご声援くださる皆様に心より御礼申し上げます。 入寮してから早くも半年が経ちました。この組織にはプロ内定選手、代表経験のある方など、半端ない選手が居て、濃い環境の中でやれていることを嬉しく思っています。 「兄貴のようになりたい」 これはサッカーを始めた頃からずっと思っていたことです。私の兄は現在、関西大学に在学しながらも、先月大分トリニータへの入団が決定しました。 その知らせを受け、「嬉しい」という感情と同時に「負けたくない」という感情が生まれました。この時から、憧れの存在からライバルに変わった瞬間でした。 「兄弟対決」これは兄弟が同じ習い事をしていたら、弟として誰もが一度は夢に見ることだと思います。サッカーを始めて15年、いまだにこれは実現できていません。私は、この対決の実現が夢の一つであり、これは譲れないものです。 兄はプロになった。次は私の番である。兄と私はポジションやプレースタイルが違うが、兄貴に負けないようにしたい。この4年間、明治での日常を大事にして、きつい練習を積み重ね、サッカー面でも人間性という面でも兄を越えられるように、その環境がこの明治にはあると思います。4年後に明治大学に入ってよかったと思えるよう、逆算して行動していきたいです。 今シーズン残すは、関東リーグとインカレの2つとなってしまいました。TOPチームの公式戦に絡めていないのが今の私の現状です。この現状を受け入れ、自分に足りないことは何か、その足りないものを改善するためには何を行う必要があるのかを常に考え、TOPチームで成果をあげられるよう日々精進したいと思います。 初めての部員ブログということもあり、拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 これからも明治大学体育会サッカー部への温かいご支援、ご声援を宜しくお願い致します。 次回の部員ブログは名古屋グランパスu-18出身の真鍋隼虎です。普段の優しく穏やかな性格からは想像できない、エゴイストなストライカーであり、ボケのキレが抜群な彼は、キレのある素晴らしいブログを書いてくれることでしょう。是非ご覧ください。

「弱さ」 3年 佐藤文太

イメージ
  「弱さ」 商学部商学科 3年 佐藤文太(仙台育英学園高校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。商学部商学科3年の佐藤文太です。 まず初めに新型コロナウイルスが猛威を振るう中、日頃より明治大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をいただいております関係者の皆様に深く御礼申し上げます。 私が入学してから2年半が経った。先輩に怒られてばかりで自分のことだけで精一杯の2年間が終了し、また新たな後輩もできた。上級生として自分が後輩たちの手本となっているか「言葉」で「背中」で、伝えることができているか自問自答する毎日に変わっていった。 そんな私の不安はよそに後輩たちは明治の中でたくさんの経験を重ね、どんどん成長していく。その成長に1つでも貢献できているといいなと願うばかりだ。 さて、前置きが長くなってしまったが今年はトップチームの公式戦に出場することができた。しかし、それは一生忘れられない苦い経験になってしまった。 アミノバイタルカップ決勝、今でもすぐに思い出すことができる。 1回戦では応援席からチームを勝たせるために声援を送っていた。しかし、試合に出る準備をしてこなかったわけではない。中日の練習では常に全力で取り組んでいたし、水分、食事もスタメンの選手と変わらないくらい気を遣って「ワンチャン」を待っていた。だからコンディションも万全だった。そんな中、アクシデントもあり準決勝に出場した。公式戦初出場で緊張はしたものの全国大会も出場が決まっており比較的リラックスして試合に臨むことができた。 しかし、試合終了後小さな不安が生まれた。決勝に出場するかもしれないということだ。普通の選手なら嬉しい、やってやるぞという気持ちの方が大きいと思う。私にもその思いがないわけではない。それなのに、自分がミスしたどうしよう、負けてタイトルを逃したら積み重ねてきたものが失われてしまうというネガティブな思いが先をいってしまう。 そうして訪れたアミノバイタルカップ決勝当日、緊張と不安から思うようなパフォーマンスを発揮できずにPK負け。 人間いざという時に本性が出る。 自分の弱さを痛感させられた。 ミスを恐れた安全なプレー選択、チャレンジをしない。大事な場面で自分の限界を越えようとしない。そんな経験は過去に何度もしてきた。 私が高校三年生の時、当時主将だった佐藤亮さんの部員ブロ

「背中」 2年 貝出悠

イメージ
「背中」  政治経済学部政治学科 2年 貝出悠 こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 政治経済学部政治学科二年の貝出悠です。   初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部へご支援・ご声援くださる皆様に心より御礼申し上げます。     まず、自分のことに軽く触れさせていただくと、自分は一般生としてこの部に入部した。推薦生の選手とは少し違った形での入部であった。    この一般生は現段階全部員のうち、自分と四年生の髙橋祥太郎さんの二人だけである。そこで今回は、こちらの尊敬する先輩髙橋さんについて少し書かせていただこうと思う。    自分はこれまで髙橋さんが弱音を吐いているところを一度も見たことがない。どんなに厳しいメニューの練習が来ようが、どんなに厳しいことを言われようが常にひたむきに全力で取り組み、ピッチを走り続けている。全国指折りの名選手が集まるこの大学の中で、最上級生としてチームを背中で引っ張っている。しかし、そこにはただならぬ努力が隠されていた。時間を見つけてグラウンドやトレーニングルームに足を運んでは、自主練をし、常に努力を続けている。さらにピッチ外では、明治大学の全体育会が所属する体育会本部の本部長という重要なポストを任されており、真剣に役割を全うしている。その姿にはいつも感銘を受けている。髙橋さんの背中をみると、自分ももっとやらなければいけないという衝動に駆られる。    このような髙橋さんの姿に影響を受けている選手は、自分以外にも多くいる。 本来一般生というものはそういう選手でなければならない。   - 常にチームに影響を与え続けられる選手 –   髙橋さんは常にこれを継続し続けている。 それに対し今の自分はどうであろうか。 髙橋さんに並ぶくらいの影響を与え続けられているのか。 そう自分に問いてみるが、正直まだまだというのが現状だろう。まだまだどころか足元にも及んでいないと思う。    そしてその中で髙橋さんは、試合で得点し結果を残している。努力は裏切らないということを体現している。    それだけ髙橋さんの背中は大きい。   自分も同じ部員、そして何より数少ない同じ一般生として負けてはいられない。 今後も上も目指して精進し続ける。   拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。   次回の二年生の部員ブログは浜松

「ありたい姿」4年 松原亘紀

イメージ
  「ありたい姿」 文学部4年 松原亘紀(熊本県立大津高校) こんにちは。 今回、部員ブログを担当させていただきます。文学部史学地理学科地理学専攻4年の松原亘紀です。 時が経つのは早いもので、明治大学体育会サッカー部の一員としてサッカーができるのも残り4ヶ月半となりました。そこで、自分自身の心の変化を最後の部員ブログに書きたいと思います。 幼い頃から兄の影響もあり、サッカーを始めた。 近所の公園で兄と一対一をしたり、友達とボールを蹴って遊んだり、身近にいつもサッカーがあった。そこで勝負に負け、次は絶対に負けたくないという「負けず嫌い」という性格が生まれた。 サッカーのおかげで今の自分があると言える。 しかし、トップレベルでサッカーを続けている人の中に「負けず嫌い」じゃない人などいない。言い方を変えれば、サッカーによって今までの自分は形成されてきたのではないか。 今年就職活動を通じて、過去の自分を振り返ってみると、サッカーのエピソードしか出てこなかった。それがなぜか悔しくて、本当に自分はサッカーしかしてこなかったと。 なぜここまでサッカーしかしてこなかったのか。 本当に自分の夢は「サッカー選手」だったのか。 今改めて考えると、「かっこいい大人になりたい」という純粋なものだった。「サッカー選手」は「かっこいい大人」への過程であったのだ。 今年の4月、明治大学体育会サッカー部のOBで、企業で働いていらっしゃる方とお話をする機会をいただいた。 そこで衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えている。自分自身の考えを言語化する力、目力、佇まいなど、1時間半お話をしただけで圧倒された。それと同時に「かっこいい」と思った。 そこから、社会の中ではサッカーはほんの一部であるということ改めて実感した。 サッカーにここまで成長させてもらったが、それはほんの一部に過ぎない。 社会に出たら、今より厳しい荒波に飲まれ、もっともっと成長できるのではないか。 将来、子供に胸を張って「自分の背中」を見せれるのではないか。 しかし、プロサッカー選手という職業は、人に夢や元気を与える素晴らしい職業であり、その可能性は無限大だ。明治大学体育会サッカー部のOBである長友佑都選手がそれを示してくださっている。 部員全員その背中を追いかけて、現在も日々この素晴らしい環境で精進している。「かっこいい大人」になるためにはど

「明治の為に」 1年 藤森颯太

イメージ
  「明治の為に」 政治経済学部政治学科 1年 藤森颯太 (青森山田高校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 政治経済学部1年の藤森颯太です。 まず初めに、新型コロナウイルスが猛威を振るう中、日頃より明治大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をいただいております関係者の皆様に心より深く御礼申し上げます。 明治大学体育会サッカー部に入部してから早くも半年が経った。 あの開幕戦は絶対に忘れない。 突きつけられた現実は0-4という大敗。 そこから私の明治大学でのサッカー人生が始まった。 大学サッカーの厳しさを痛感させられたのだ。 高校3年生時、試合で負けたのは数えても片手に収まるほどだった。 そして大敗もない。 私にとって屈辱的なデビュー戦となったのだ。 関東大学サッカーリーグ戦前期の11試合中10試合に出場させていただいた。 そして先日、関東大学サッカーリーグ戦後期が開幕した。 第13節の筑波大学戦で初めてのメンバー外。 そこで感じたことがある。 背番号を貰えてる人の責任だ。 部員の中には背番号を貰えていない選手も沢山いる。 その選手たちはピッチ外において明治の為に、汗を流している。 影で支えているからこそ、明治がある。 だからこそ、背番号を貰っている選手はピッチ内において戦う責任がある。 明治の為に。 我々はまだ何も成し遂げていない。 チャレンジャーだ。 これから控えている総理大臣杯、関東大学サッカーリーグ、インカレ。 全てにおいて頂点をとり、3冠を達成する。 私は明治の為に汗を流し続ける。 初めての部員ブログということもあり、拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 今後とも明治大学体育会サッカー部への温かいご声援をよろしくお願いします。 次回の1年生の部員ブログは尚志高校出身の松尾春希です。抜群のパスセンスと視野の広さが持ち味の彼ですが、独特のリズムがあります。周りとは一味違った独特な素晴らしいブログを書いてくれること間違いなしです。是非ご覧下さい。

「理想像」 3年 久保賢也

イメージ
  「理想像」 商学部商学科 3年 久保賢也(大宮アルディージャU18) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 商学部商学科3年の久保賢也です。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をして下さる全ての方々に心より深く御礼申し上げます。 「変化」 今シーズンを迎えるにあたって、今年は「勝負の年」として意気込んで取り組んでいる。 今までの自分から変化を出し、新たな自分を作り出す必要がある。 その変化を作り出すために取り組む中で、大事だと実感したものの一つに「理想像」がある。 「目標の設定」 日々の取り組みをより良いものにするために、明確な目標設定がとても大切であることを痛感した。 もちろん、今までの人生で目標を設定し、勉強もサッカーも取り組んできた。 しかし、明治大学体育会サッカー部に所属して3年目。 目標設定の仕方を変えたことで日々の取り組みの質や、一日が終わった時の充実感が上がった。 「自分の理想像を明確化する」 目標を設定する前に、自分の理想像を作り上げる。 今の実力では考えられないような莫大な夢のようなことで良い。 憧れのような存在に自分がなっていることを想像する。 想像できたことをノートや紙に書き出し、その一つ一つを実現するために何を出来るようにすれば良いか、どのような取り組みを行えば良いかより具体的に書き出す。 すると自然に今やるべきことが明確になってくる。 より具体的で長期的な目標設定が可能になる。 「現状と重ねる」 理想像が単なる理想の自分だけで終わってしまっては意味がない。 現状と重ね合わせることで色々なものが見えてくる。 監督やコーチから言われる言葉がすっと入ってくるようになる。 自分が持つ理想像は現状の自分とかけ離れていることを理解できているからである。 自分に足りないものが明確になり取り組み方が変わる。 自分がどのような立場、状況になっても目指す理想像がある。 自分の取り組みを客観的に評価できるようになる。 日々、自分が成長していることが実感でき毎日が楽しくなる。 今やるべきことに悩んでいたり、より明確な目標を立てたい人は是非やってみてほしい。 自分は理想像を明確化させることによって日常の変化を実感することができている。 自分が描く理想像に向けて日々取り組み成長していく。 拙い文章でしたが、最後

「“2”年生」 2年 太田歩佳

イメージ
  「“2”年生」 政治経済学部政治学科 2年 太田歩佳(国分寺高校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させて頂きます。 政治経済学部政治学科2年マネージャー太田歩佳です。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部へご支援・ご声援くださる皆様に心より感謝を申し上げます。 今までの学生生活を振り返ってみると、2年生は学生生活の中で1番重要な学年なのではないかと思う。 私の中学2年生は、部活動と並行して勉強を頑張り始めた1年だった。定期考査前には、携帯を触ったり、友達と遊んだりすることを我慢して、しっかりと勉強に打ち込む。そして、目標の点数をしっかり取る。そうやって勉強を2年生のうちに習慣化させたことで、中学3年生のときには土台が出来上がって、高校受験では第一志望の高校に合格した。 しかし、高校2年生は、中学2年生の逆だった。とにかく部活動と学校行事に打ち込んで、遊ぶことに時間を費やした。そして勉強をほとんどしなかった。その結果、高校3年生では、部活動と学校の行事では自分のやりたいことをやり切り、全力を出し切って終われたが、最も肝心である受験に失敗した。1年の浪人期間を迎えることになり、本末転倒に終わってしまった。 このようにして振り返ってみると、2年生はいつも自分の将来を決める大事なことへの準備段階だ。2年生でしっかり良い準備をするからこそ、3年生で良いスタートを切って、最終的に自分の望む結果を得ることができる。 そしていま、私は大学2年生だ。 約半年後には上級生として、最上級生になる先輩たちと共に部を引っ張っていく存在にならなければならない。 私は、この2年生のうちに、マネージャーとしてどれだけ成長できるかで、私が3年生のとき、そして4年生のときの明治大学体育会サッカー部の未来が決まってくると思っている。 今までの自分を振り返ってみると、マネージャーとしてまだまだ成長しなければならない点が山ほど挙げられる。 もっと視野を広げて行動できなければならないし、常に要求されていることを考えて、それにしっかりと応える力がより一層必要だ。 マネージャーに100点の状態は無いからこそ、この明治大学体育会サッカー部でマネージャーという立場を追求していきたいし、マネージャーも選手たちの言う〝明治基準〟で有りたい。 〝明治基準〟のマネージャーとなるために、この残りわずかな大学2年

「輝く未来を信じて」4年 白圡大貴

イメージ
「輝く未来を信じて」 商学部商学科4年 白圡大貴(浦和レッズユース)  こんにちは。 今回、部員ブログを担当させていただきます。 商学部商学科4年の白圡大貴です。 まず初めに、新型コロナウイルスと今も最前線で戦ってくださっている医療従事者の方々、並びに日頃より明治大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をいただいております全ての方々に心より深く御礼申し上げます。 私の最後の部員ブログとなりました。私は昨年の12月に左膝外側半月板損傷と左足関節内果疲労骨折の大怪我によって2度目の手術をしました。そして4年目の始動日もリハビリからのスタートとなりました。チームを俯瞰的に見ながら、自分の将来についても現実と向き合い続け、就職活動にも注力していました。 「プロサッカー選手になるのか、一般の企業に就職をするのか」 もちろん18年間、変わらない目標としてきたプロサッカー選手としてサッカーを続けられるのが1番嬉しいことではありますが、どちらにしても1人の社会人であることには変わりはないと思います。 私はどの舞台でも自身の人間性と色を発揮し、輝き続けられる人間であるために、自身を徹底的に分析しました。カッコつけた形だけの分析ではなく事実と自身の素直な気持ちをありのままにノートに書き出し、様々なことを考え抜いて決断をしました。 就職活動を通して、自分を知るということの大切さを改めて感じました。また、自分の知らない世の中の常識や、働くとはどういうことなのか様々な面で新たな気付きがあり、成長をすることもできました。さらに、働くことの大変さを深く考えた時に自分自身がここまで何不自由なくサッカーができたり、学校で勉強をすることができているのも働き続けてくれている両親がいるからだと改めて痛感し、本当の意味での感謝をしなくてはいけないと思いました。 私はまだまだ22年弱しか生きていない未熟で弱い人間です。4年生だから、就職活動をしたから、人として完成されるわけではありません。だからこそ、これからも問題に真正面からぶつかり、自分の決断で道を切り開き、強い人間になりたいと思います。 就職活動において私はひと段落しましたが、ここからは長い歴史と伝統を持つこの組織の一員であることへの誇りを胸に、後輩たちに伝統を継承し、そして新たな歴史の1ページを創り上げることへの挑戦がまだ残っています。ここまでの

「現在地からその先へ」 1年 鈴木友也

イメージ
  「現在地からその先へ」 政治経済学部経済学科 1年 鈴木友也(明治大学付属明治高校) こんにちは。初めまして。 今回、部員ブログを担当させていただきます。 政治経済学部経済学科1年マネージャー兼学生審判の鈴木友也です。 明治大学体育会サッカー部にマネージャー兼学生審判として入部して4か月が経とうとしている。サッカー部に入部する際に、4年生マネージャーの神宮司さんの言葉に感銘を受けた。 「チームを勝たせられるマネージャー」 マネージャーとして日々の練習に参加し、学生審判として割り当てられた試合をこなしているが、自身の力不足を痛感している。選手たちは、勝利のため、自身の未来のために練習に励み、試合をしている。選手たちを支えるためにマネージャーはいるわけだが、練習中は先輩方に何をしたらよいのか聞いてしまう上に、任された仕事も完璧に仕上げることができず、ミスしてしまう。このような仕事ぶりでは、今までの先輩方の顔に泥を塗ってしまう。 この状況を改善するためには、ただ一通りの仕事を単純にこなすのではなく、選手、スタッフに対する配慮を持ちながら、動く必要があると、先輩方の姿勢を見て学んだ。先輩方は、それぞれの形はありながらも全員が、「明治が勝つため」そして「明治を勝たせられる」ように、練習、試合を支えていたからだ。 自分は今すぐにでも「明治」「選手」「勝利」のためにやるべきこと、やらなければいけないことを定着させ、そのスピードを上げることが必要である。ありがたいことに、自分の周りにはとても頼れる先輩方しかいない。今まで以上に先輩方の動きを見て学び、1回の練習で誰よりも首を振り、気づき、行動し、より多くのことを吸収して、次の練習に活かすことこそ、少しでも先輩方に近づいていける方法である。 選手、スタッフ方に信頼され、一日でも早く「勝たせられる」マネージャーになる。 この決心を忘れずに、これからはグラウンドに立つ。 拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。 次回の1年生の部員ブログ担当者は、青森山田高校出身の藤森颯太です。 高い実力で高校時代から全国に名前を轟かせており、今でも彼のプレーは常に注目の的です。そんな彼の壮大な文章に、是非ご期待ください。