投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

『同期のみんなへ』4年 福田心之助

イメージ
  『同期のみんなへ』 文学部史学地理学科西洋史専攻 4年 福田心之助 (北海道コンサドーレ札幌U-18) こんばんは。 前回マネージャーの神宮司から紹介してもらいました、いつも歌いながら料理をしている副将の福田心之助です。 最後の部員ブログとなり、何を書こうか悩みました。 「明治の2番として」、「明治での残りの期間」、「明治で学んだこと」など思い浮かぶことが多くありました。そこで明治での4年間で1番自分が大事にしていたものは何かを考えた時、1番最初に浮かんだのは「同期の存在」でした。 1年生の時、総理大臣杯に1人だけ行かせてもらう機会がありました。大阪で1年生がやるべき仕事を1人でやらなければなかった為、夜中の1時2時まで八幡山にいる同期と連携を取りながら行う必要がありました。次の日朝早くからの練習だったにも関わらず同期のみんなは自分の仕事が終わるまでは寝ないと全員が起きていてくれました。その時から自分はこんな仲間思いの同期を大切にしなきゃいけないと思えるきっかけでもありました。 そんな15人の同期のみんなへの想いを最後のブログでは書きたいと思います。 ロッドへ いつも家から通っているにも関わらず、夜遅くのミーティングに同期に迷惑をかけないようにと最後までいてくれたのは、同期全員でやっている意味を1番大事にしてくれていたんだと思う。そんなロッドにいつも会うと言われてたこと。 「心、元気か?」この言葉をいつもかけてくれた。今思うと少し内気な自分に対してもっと自分を出せと言っていたように思ってるよ。 副将となった今年、ロッドに「元気か?」と言われないように元気だして頑張ろうと毎日過ごしています。今の自分がいるのはロッドのおかげだと思ってます。ロッドはいつも冬に爆発的な力を発揮してくれます。元気を出して共に戦おう! 遠藤へ 同期の中で1番一緒にいる時間が長かったかもしれないです。だからこそ遠藤が苦労している時もや辛かった時も近くで見てきました。苦労から這い上がるときのパワー、覚悟は遠藤が思ってる以上に大きいと思います。遠藤が自信持ってプレーしてる時は自分まで自信をプレーできるように思う。それくらい周りに影響を与えられる存在だと思う。自分がチームを動かしている責任と誇りで残りの期間、明治最高の守護神としてゴールを守ってくれることを信じてます! 卓斗へ 明治1熱い漢。ピッチ

「軸」1年 森田翔

イメージ
  「軸」 文学部史学地理学科アジア史専攻  1 年 森田翔( FC 東京 U-18 )   こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 文学部史学地理学科アジア史専攻1年の森田翔です。   まず初めに、依然として新型コロナウイルスが猛威を振るう中、日頃より感染症と闘ってくださっている医療関係者の皆様、関東大学サッカーリーグ運営に携わってくださっている皆様、また明治大学体育会サッカー部をご支援、ご声援していただいている関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 そして、日頃より私を支えてくださっている方々の心に少しでも響くように一生懸命書きました。ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。   明治大学体育会サッカー部に入部して 8 ヶ月が経った。この8ヶ月間を振り返る前に自分の高校時代について振り返りたいと思う。       高校時代の私は、新潟から上京してきて初めての寮生活や周りのレベルの高さから試合に出れないことから1年生の頃は練習をするのが辛くなっていた。でもその時の私は、2年生になったら出れるだろうと勝手に勘違いして、ただ練習をするだけになっていた。今思えばとても甘い考えだった。 案の定、2年生になっても状況は変わらず、試合のメンバーに入れない日々を過ごした。周りの同期は試合のメンバーに入って活躍したり、下からも良い選手が入ってきて、当時の自分は人と比べる癖があったため、ネガティブになりどんどん悪い方向に進んでいく一方だった。そこでようやく努力しないとと気づいた。試合に少しでも早く出て定着したいと考えていた私はすぐ結果を求めてしまい、すぐ結果が出ないことに焦りと苛立ちを感じ、練習で単純なミスをたくさんするようになり、完全に悪循環に入ってしまったのであった。     そして結果が出ない現状から練習前と練習後にやっていた自主練が意味ないと思うようになり、京増さん(当時の FC 東京 U- 18コーチ)に自分の気持ちをぶつけたこともあった。   だが、京増さんは常に冷静に自分とコミュニケーションを取ってくれた。 そうやって京増さんと毎日コミュニケーションを取っていく中で、京増さんに言われた印象に残っている言葉がある。     「物事をやり遂げるには軸をぶらさ

「捉え方で導く未来」 3年 井上樹

イメージ
  「捉え方で導く未来」 法学部法律学科 3年 井上樹(ヴァンフォーレ甲府U-18) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 法学部法律学科3年の井上樹です。 日頃から私を支えて下さっている1人でも多くの方々の心に何か響いていただけたらと思い、一生懸命書きました。最後まで読んでいただけたら幸いです。 もう何をしてもうまくいかない。 明治大学体育会サッカー部に入部したばかりの未熟な私はまさしくこの状態にあった。日常においてもサッカーにおいても失敗を続け、先を急ぐあまり成功への自信をなくし悪循環に陥っていた。 しかし、この状況を一転させスッと道が開けたきっかけがあった。 「捉え方」 を変えた瞬間である。 コップの水の例を聞いたことがあるだろうか。 コップに3分の1程度の水が入っていたとする。それを見て私達は、 ①まだこれだけ残ってる ②もうこれだけしか残ってない と、大抵この2通りの意見を持つ。①ポジティブと②ネガティブと言えば分かりやすい。 どちらにしても、コップに3分の1程度の水が入っているという事実は変わりない。しかし、それぞれが持つ意味合いは大きく異なっていて、その後に起こす行動やそれに伴う結果には差が生まれる。 自身の性格や経験からすると、①の捉え方をした方が楽観的で物事うまくいくように思える。しかし時には、水を後先気にせずガブガブ飲むのではなく②のような捉え方をして慎重かつ計画性を持って行動することも悪くない。 大事なのはどちらの捉え方を選択するかではない。自分が行き詰まった時にこの捉え方を今とは違う別の方へパッと切り替えられるかということだと思う。また、どう捉えるかの選択はその人の自由であるということも大切だ。 捉え方でうまく脳を騙すことで今まで見えてこなかった世界が開かれ、新たな行動に移すことができる。 冒頭で述べた、 「もう」何をしてもうまくいかない。は、 「まだ」うまくいってない。だけでいつか成功するまでの過程だったのかもしれない。 この先、あらゆる出来事に遭遇することになる。 成功した時は「まだ」上に行けると。 失敗した時は「まだ」準備期間だと。 自らの捉え方でより良い未来を掴み取りたい。 「もう」あんな悔しい思いはしない為に。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 これで3年生の部員ブログは終了となりますが、個性豊かな素晴

「飾らない言葉」 2年 常盤亨太

イメージ
  「飾らない言葉」 法学部法律学科2年 常盤亨太(FC東京U-18) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。法学部法律学科2年の常盤亨太です。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部をご支援、ご声援していただいているスポンサー様、ファンの皆様、また、大学サッカーの開催にあたりご尽力いただいている関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 さて、二度目となった部員ブログ、あの衝撃を受け決断をし、入部してから早くも一年半、今の想いを素直に書きたいと思う。 成長する人 私が中学生の頃に頂いた言葉を思い出した。「停滞は後退」これは真横に向かって線を一本、右肩上がりの線を一本。合計二本の直線のグラフを描いていただければ一目瞭然である。正確には成長線は曲線であるとは思うがここでは直線で表してみる。 なぜこの言葉を思い出しのか? 最近の自分は成長していないのではないか。成長曲線が爆発的ではなく緩やかになる、または遅くなってきているのではないか。と思い始めたからである。 高校を卒業してある程度自信を持って入ったこの部において、何もかも足りない、全てのレベルが低く高校生の価値観のまま入部してしまった自分がいた。チームに迷惑をかけてしまったし、鼻っぱしは挫かれ、底辺に突き落とされた。そんな時「今まで自分がやってきたことやプライドは胸の奥にしまいなさい。自分を覆っている鎧を取っ払いなさい。」と言われた。自分が過去にやってきたことは過去のことであり、もう今日は始まっているし明日はすぐに来る。自分の価値観で作り上げた鎧は自分が成長する一歩を踏み出す時に重りになるだけで不必要である。 底辺の自分を見た時に気がついたのは、成長する人は素直で謙虚な心(傾聴力)を持つ人であり、基準と目標の設定は高く、常に今の自分と戦っていて、なりたい自分になろうと日常を追求できる人である。考えに広さ、深さ、速さがあり、そこに甘えや妥協はないし矢印は絶対に自分である。そしてそれを自然体でできる。 チャンスは準備された心に降り立つ。 この言葉は今の自分を毎朝励ましてくれている言葉である。 今季はTOPチームの公式戦に出場させていただく機会も多くあった中でチャンスの場面で掴みきれていない自分がいる。その原因は自分の考え方に占める割合が多いのではないかと思う。もちろん単に実力不足もあるし努力が足りないの

「明治のマネージャー」 4年 神宮司光汰

イメージ
  「明治のマネージャー」 商学部商学科4年 神宮司光汰 (クラーク記念国際高等学校) こんばんは。 前回のノリ ( 正田徳大 ) のブログで紹介してもらいました、マネージャーの神宮司光汰です。 私がレイソルにいたのは中学の3年間だけなので、ノリよりは少し薄い黄色の血とノリに負けないくらいの紫紺の血が流れています。     4 回目となる今回のブログではタイトルにもあるように『明治のマネージャー』というところに焦点を当てて書いて行きたいと思います。       - 歴代の先輩方が築いてきた『明治のマネージャー』の像に近づけているのだろうか? -       私が入部した当初、 4 年生 2 人、 3 年生 2 人、 2 年生 3 人の先輩マネージャーが在籍していた。 入部してまもなく、練習の雰囲気や先輩マネージャーの動きの早さ、仕事の質の高さ、視野の広さ、気づきのスピードに圧倒されていた記憶がある。 その姿を見れば、もっと上の代のマネージャーも凄くて、それを紡いできた結果が今に現れてるんだろうなということは簡単に想像できた。   私が 1 年生だった 2019 年は五冠を達成した年。 マネージャー 1 年目の私には濃すぎる 1 年。そして先輩方は素晴らしいマネージャーばかり。   あの当時、間違いなく明治大学体育会サッカー部には日本一のマネージャーが存在していた。   そしてあの姿こそが『明治のマネージャー』と呼ぶにふさわしい姿だと思う。   少しでもそこに追いつきたくて、追い越したくてとにかく必死だった記憶は今も新しい。 幸か不幸か学年のマネージャーは私 1 人。 1 人ということでなるべく先輩に迷惑をかけないように必死でマネージャーの仕事をこなしてきた。先輩と遠征に行かせてもらったり、モチベーションビデオを作らせてもらったり。一つひとつが大切な経験だった。必死で先輩の背中を追いかけた経験があったからこそ、今の自分があると思う。可愛いマネージャーが入ってくることを期待していた同期には申し訳ない思うが、私は良かったと思っている。       あの頃から月日は経ち、気づけばもう4年生。 背中を追いかけてきた先輩はもう誰もいない。   ただのマネージャーではなく『明治のマネージャー』になれているだろうか?と自問自答を続ける日々だ。   当然マネージャーなので、得点を決め

「challenger」1年 三品直哉

イメージ
「challenger」 商学部商学科 1年 三品直哉(帝京大学可児高校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます。 商学部商学科1年の三品直哉です。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部へのご支援、ご声援を頂いているスポンサーの皆様、関係者の方々に心より御礼申し上げます。 明治大学体育会サッカー部に入部して、早くも8ヶ月が経った。ピッチ内外共に、細部まで突き詰める素晴らしい環境の中で生活できていることにとても感謝している。そして、部員全員がTOPを目指し、強い個人を追求する組織で早朝から活気のある練習ができることに充実感を感じている。そのように感じると共に、TOPチームに上がったことがない私は人一倍もがき、悩み、challengeしていく必要がある。 「プレーに迷いがある。」 これは以前、栗田監督に指摘して頂いた言葉である。私はこの言葉を言われた時にハッとした。その時の自分はチャレンジすることもせず、ただプレーをこなしているだけで求められていることを全く表現できていなかった。技術的な問題より、明らかに考え方の問題であると私はこの時感じた。チャレンジする姿勢、そしてどんどん上を掴みにいく姿勢が足りないことが、迷いのあるプレーに繋がったのだと思う。考え方一つでプレーも行動もガラッと変わることをこの組織に入って何度も実感してきた。そこが私の足りない部分であり、成長しなければならないところである。そのような部分を伸ばすためには、起きた事象に対して考える作業を止めてはならない。常に考え、行動を起こすことが自分の成長につながると考えている。人として、サッカー選手として、より一層成長するために日々の取り組みにこだわりを持ち、広い視野を持って生活していきたいと思う。 1日でも早くTOPチームの試合で活躍するために、常に向上心を持ち、失敗することを恐れず、どんどん前向きにチャレンジし続けていきたい。 また、サッカーができる喜びと、何不自由なく大好きなサッカーができることへの感謝を心に留めて、学生らしく全力で日々の練習に励んでいきたい。 最後に、明治大学体育会サッカー部での4年間、自分に矢印を向け続け、心身共に成長し、自分の夢を掴み取れるよう、1日1日を大切にしていきたい。 拙い文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。これからも、明治大学体育会サ

「明治を元気に」 3年 山部ちひろ

イメージ
「明治を元気に」 国際日本学部国際日本学科 3年 山部ちひろ(成立学園高校) こんにちは。 今回部員ブログを担当させていただきます、 国際日本学部国際日本学科3年の山部ちひろです。 まず初めに、日頃より明治大学体育会サッカー部をご支援いただいておりますスポンサーの皆様、ファンの皆様、試合運営に携わるすべの方に御礼申し上げます。 今回のブログで私は、明治が冬に勝つためのモチベーションになればと思い、動画を作成しました。 文章で記すよりも、直感的に表現し、直感的に受け取ってもらえると思ったためです。 なので、文章としてはあまり多くは書かないでおこうと思います。 動画には 画面に映る “その時” の肌寒さ、暖かさ、持っていた感情、香りなど 頭で考えずとも、色々なものを呼び起こす力があると思っています。 私はその一つ一つを選手たちに思い起こしてもらい、最後には活力を与えられるような映像を作りたいと思っています。 大した編集技術は持ち合わせていない私ですが、明大サッカー部が大好きな想いがこの動画から伝わると嬉しいですし、少しでも選手やその他に見ていただける方に元気を与えられたらと思います。 夏に2度タイトル獲得のチャンスを逃し、悔しい思いをした明治ですが、これを機に冬にかける思いが強くなったことは間違いありません。 さらに強くなった明治に今後もご期待ください! 直接お会いすることで実感したスポンサーの方々の暖かさや、プログラムを手渡しする事でより鮮明になったファンの方々の存在は私たちの大きな支えです。この場をお借りして再度御礼申し上げます。 今後も動画や、その他メディアを通して明大サッカー部の魅力をお伝えできるよう頑張って参ります! 拙い文章でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の3年生部員ブログ担当は井上樹です。 責任感が強く、どんな時でもチームを鼓舞する同期1のしっかりものです!また、雨でずぶ濡れになった日にはウェアを恵んでくれる慈悲深い子です。そんな彼のブログにご期待ください! 【過去のブログ】 「Outside my comfort zone」 1年 山部ちひろ 「見合っているか」 2年 山部ちひろ  

「信頼という高い壁」 2年 橋村直人

イメージ
  「信頼という高い壁」 法学部法律学科 2年 橋村直人(明大中野高校) こんにちは。 今回、部員ブログを担当します。 法学部法律学科2年の橋村直人です。 まず初めに依然として新型コロナウイルスが猛威を振るう中、日頃より感染症と闘ってくださっている医療関係者の皆様、関東大学サッカーリーグ運営に携わってくださっている皆様、また明治大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をいただいている関係者の皆様に深く感謝します。 今年から自分はチームを支えるマネージャーと関東大学サッカーリーグ戦の運営、そして関東大学サッカー連盟と明治大学体育会サッカー部を繋ぐ明治大学の学生幹事という職務を務めている(以降学連と呼ぶ)。 日本一を日々目指しているこの明治大学体育会サッカー部においてマネージャーと学連は絶対に不可欠な存在である。 しかし、今の自分がその両方を完璧に務めあげているかと言われたら程遠いと思う。 学連に関しても過去に明治の先輩が積み上げてきてくれた「信頼」を崩してしまっていると感じる。 自分はあまり自分の意見をしっかりと持たず、周囲に流されてしまうことが多く、とても弱い人間である。 学連においても積極的に発言をし、関東大学サッカーの為に常に改善策を見つけようとしているかと言われるとまだ出来ていないと思う。 学連において立ち位置や環境などを言い訳にして積極的に発言するのは無理だと諦めることはとても簡単で、それは誰でもできる。 しかし、自分は明治大学の人間であり、他の大学の見本となる存在にならなければいけない。過去の明治大学の先輩方はそれを行ってきた。だから、「信頼」が生まれているのだと思う。 先程、自分は弱い人間だと言ったが、自分にも長所があると思う。自分は自己犠牲を伴ってでも人の為に考えて行動できることが長所であると自己分析する。 この長所を日々突き詰めていくことが出来れば「信頼」というものに手が届くのかもしれない。そう信じて自分の仕事を全うし、明治大学体育会サッカー部、関東大学サッカーの発展と向上に尽力したいと思う。 まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。 これからも、明治大学体育会サッカー部への応援をよろしくお願いします。 次の2年生の部員ブログ担当は常盤亨太です。 「明治のダイナモ」と呼ばれ、どんな相手でもいとも簡単にボール奪取